カブの葉が害虫にやられてボロボロになってしまった時!

カブ

カブは、アブラナ科になっており、生育適温は、20℃前後になっております。
カブの根や葉には、ビタミンA、B2、C、カルシウム、食物繊維、鉄などが豊富に含まれています。
この野菜は、和・洋・中華のどの料理にも使えるので、自分の畑で栽培している人は多いと思います。根菜になっているので、葉を害虫に食害されると収穫に諸に影響してきてしまいます。

私の近所の町田さんも4月頃に畑に種をまき、6月になると収穫してJAに出荷しております。この町田さんの畑にも害虫が大量に発生した時があります。

3年前だったと思うのですが、「葉に害虫が来ているみたいなので見に来てくれないか」と言われたので、行ってみました。すると葉に白い筋のようなものがたくさんできていたので、エカキムシだというのがわかりました。

エカキムシは、ハモグリバエやハモグリガ等のことをいいます。これらの幼虫は、葉にもぐっていき、葉に模様をえがくように食害して、白っぽい筋状の痕をつけるためにエカキムシと言われております。どのような種類のエカキムシがいるかは、以下に記しておきます。

ハモグリバエ:テンサイモグリハナバエ・ナモグリバエ・ネギハモグリバエ・マメハモグリバエ・トマトハモグリバエなどになります。

ハモグリガ:ギンモンハモグリガ・モモハモグリガ・ヒルガオハモグリガ・ミカンハモグリガ等になります。

以上のことから、これだけエカキムシの種類は数多くあり、4月~11月までさまざまな野菜に発生して被害がでてきております。
特に野菜の生育期に発生が目立ちますので、この時に対策をしていないと、畑にある野菜はだめにされて収穫ができなくなってきます。

町田さんのところは、このエカキムシだけかと思ったら、葉に小さな穴がたくさん開いておりました。葉の裏を見たら、テントウムシを小さくしたような感じで、黒く光っている甲虫!そう、ダイコンサルハムシがいました!

この虫は、成虫も幼虫も葉を食害していき、小さな穴が開いたように食害していくので、あっという間に葉をボロボロにしていきます。
ダイコンサルハムシは、成虫の寿命が長く、産卵する卵の数も異常に多いので、気がついたときには、畑にある葉がほとんどやられているような状態になるんです。しかも、自分の畑にこの虫がいるってことは、ほかの畑にもたくさんいる確率が高いんです。

もし、小さな穴がたくさん開いていたら、よその畑も見てください。きっと同じように穴だらけになっているはずです。成虫は、捕まえようとすると、ポロっと落ちるので、あとはどこにいったかわからなくなります。ですから、駆除は大変になってくるんです。

そこで、カブの葉がでてきて、葉に白い筋や小さな穴が開いていたら、このハモグリガとダイコンサルハムシに効く薬を2000倍に薄めて散布してください。これを散布しておけば、飛んできたダイコンサルハムシは、すべて駆除することができます。あと、エカキムシにも効きますので、安心してカブを栽培することができます。アブラナ科の野菜は、害虫がくる確率が高いので、早めに対策をしておくほうがよいのです。

近年、温暖化になってきておりますので、野菜の種まきも早くなり、葉がでてくるのも早いとも思いますが、害虫もまた、それにあわせて早く出てくるようになってきておりますので、参考にして下さい。

シラカシの樹皮の内側にいた毛虫の名前は?

シラカシの害虫

シラカシは、ブナ科の常緑高木で公園などを散歩すると見かけることが多いです。
この木は、実をつけますが、皆さんも知っているドングリがなりますので、鳥やリスなどによって実が運ばれ、いつのまにか木が増えていきます。昔は、防風樹として農家の垣根などに使われていたことが多く、火にも強いんです。

シラカシは、私の家から少し離れた場所に、末長さんという人がいるのですが、そこの家の横にあり、木も大きくなっております。

ある日、末長さんから電話が来て、「木の樹皮の中に何かいるので、見に来てくれ」と言われたので行ってみました。樹皮を見てみると皮の内側にびっしりと、毛虫がいました。このびっしりいた毛虫は、イラガという蛾の幼虫です。

イラガは、真上から見ると、まるでウミウシのような形をしており、シラカシの木には、頻繁にやってきます。この木の他には、ウメ・サクラ・カキノキ・カエデ・クリ・ケヤキなどにもやってきております。
幼虫は、全体的に黄色っぽい感じで、サボテンのように小さなトゲが出ており、これに触れると、まるで電気が走ったような激痛が襲ってきます。私は、小さい頃によく、この幼虫のトゲに刺されて泣いた覚えがあります。それほど、この幼虫のトゲに触れると痛く、皮膚炎にもなってきます。

木の枝をよく見てみると、卵形のものがついていないでしょうか?白や茶色がまざったような卵形のマユです。このマユがあれば、イラガが好んですみついている木だということがわかります。

幼虫が活発に活動する時期は、7~10月になり、しらないでいると幼虫に葉をすべて食べられてしまう被害にあいます。幼虫がまとまっていれば、それを処分すれば、すみますが、7月頃になって見つけた場合は、全体的に広がっているので駆除は大変になってきます。

この幼虫だけは、触るもは、危険になってきますので、夏になって見つけたら、このイラガに効くスプレーを散布して下さい。この薬が幼虫にかかれば、すぐに死んでいきます。

万が一、駆除する前に毛虫に刺されてしまったら、粘着テープを刺されたところに貼って、付着した毒棘を除去します。数回貼りはがしするとよいです。後は、よく洗い流してから、この軟膏を刺された場所に塗れば、痛みは治まってきます。

 

シンビジウムの葉に黒い斑点が無数に出てきた時の対処方法

葉枯病

シンビジウムは、洋ランで、ランの中でも丈夫なほうで、寒さにも強く、定期的に植え替えを行って、太陽に当てるようにすれば、よく育ち、綺麗な花を咲かせます。

この花をよく見ると、株の根元に丸く膨らんだ茎の変形した部分がありますが、ここに養分や水分をためて生育しているのです。

私の家でも、エンザンスプリング イン・ザ・ムードをもらったことがあり、ピンク色の花をたくさん咲かせたので、玄関の所に出しておいたら、近所でも話題の花になってきたんで、少し自慢の
花だったんです。ところが、数年前に、葉に黒い斑点が無数に出てきたことがあるんです。

この黒い斑点を見ていると何かに似ているような気がしました。そう!あのバナナの皮に黒い斑点がでてきますよね?あの症状にそっくりだったんです。
これは、何だろうと思って調べてみると、「葉枯病」と言うことがわかりました。

葉枯病は、炭そ病の一種で、カビによる病害になります。はじめは、葉先の方から発病し、褐色の小さな斑点がでてきて、やがて斑点は拡大していき、褐色の病斑となっていくのです。
そのままにしておくと、大形の病斑になっていき、激しい葉枯れ症状を起こします。
発病した部分と健全な部分との境は、黄色くなっており、進行はゆっくりですが、やがて葉全体に広がっていきます。

カビによる被害なので、胞子が飛んでしまうと他の植物にも害がでてきますので、シンビジウムの黒くなって変色している部分を切り取って、まわりも綺麗にしてから、この葉枯病に効く薬を花や葉にスプレーしておきました。胞子が飛んでいるかもしれなかったので、まわりの地面や植物にもスプレーしておいたところ、その後、被害をくいとめることができました。

あれから、葉が変色することは、なくなり、毎年、見事な花を咲かせており、香りも良いので楽しんでおります。

柿がカキノヘタムシガの被害にあったときの対処方法

カキノヘタムシガ

私の畑には、柿の木が3本植えてありますが、何年かに一度、カキノヘタムシガの幼虫の被害にあうことがあります。

この幼虫は、柿のヘタの近くから実の内部に侵入し、内部を食害していき、やがて落果させます。加害されている実をつかむと、幼虫が柿のヘタの部分から顔をだすことが多いので、ヘタムシなどと呼ばれております。
この幼虫が、やっかいなのは、1匹の幼虫が数個の柿の実を加害していくので、知らないでいると
被害はとても大きくなります。

私の家の近所に町田さんがいるのですが、柿の木を何本も持っていて、柿の実を時期になるとJAに出荷しております。この町田さんもこの虫の被害にあったことがあるんですが、9月頃にこの幼虫がたくさんいることを知らずにいたら、ほとんど落とされて出荷できないような状態にされたことがあります。幼虫が侵入した柿の実は変色していき、やがてヘタを残して落下します。
樹上に残っているヘタには、穴があり、そこに虫の糞があったら幼虫がいると思ってください。

このときの被害は、とても大きくどうしようもできない状態で、次の年には、幼虫をださないようにこまめに薬をまいて対処しました。

カキノヘタムシガの成虫は、年に2回、5月上旬~6月中旬、7月上旬~8月中旬頃の2回発生します。卵は、柿の新芽の周囲に産卵し、卵から孵化すると葉芽に入って食べ、大きくなると果実に入って内部を食べていきます。幼虫が卵から孵化する前に薬を散布しておくのがベストになります。

カキノヘタムシガの幼虫の駆除方法ですが、5月上旬頃と7月上旬頃の2回、幼虫が実の中に
入る前に、このカキノヘタムシガの幼虫に効く薬を水に1500倍に薄めて散布してください。

この蛾の幼虫は、薬を早めにまいておけば駆除できますので、参考にしてください。

クチナシの花にオオスカシバの緑色の幼虫(害虫)がいた時の駆除方法

オオスカシバ

私の家の庭には、クチナシの木が2本植えてあります。クチナシは、アカネ科で梅雨の時期になると大きな白い花を咲かせ、強い香りを出すので、持っている人も多いと思います。私は、花も綺麗だと思いますが、秋になる実の収穫が楽しみになっております。栗を煮るときに、クチナシの実はなくてはならないものになっているからです。

このクチナシの木にも害虫がやってくる時があります。6月頃に葉を見てみると、大きな緑色の幼虫がたくさんいたときがありました。幼虫は、オオスカシバの幼虫で、体長は、60mmくらいで頭部は緑色で、脚は赤褐色になっており、胴部には細かいポツポツとしたオレンジ色の点がありました。

この幼虫がいると、クチナシの葉は、丸坊主になるほどの勢いで食べていきます。
幼虫は、葉に大きな糞をしますので、葉に糞があったらいると思ってください。
幼虫は、ある程度の大きさになると、クチナシの木の根元の土中でサナギになり、羽化した成虫は、はじめは、白っぽい鱗粉がありますが、羽ばたくととれていき、透明な翅になります。

皆さんは、オオスカシバの成虫って見たことがありますか?花を見ているとわかるのですが、たまに蜂のような感じで飛んできて、うぐいす色の美しい胴体を持ち、ハチドリのように透明な羽を小刻みに動かし、ホバリングの状態で長く発達した口吻で花の蜜を吸っています。幼虫はクチナシの葉が好物になっているので、成虫は、幼虫の餌となる場所に卵を産んでいるんです。

この成虫は、とても素早く動いているので、捕まえるのは困難になっております。この幼虫を駆除するには、5月頃に、このオオスカシバの幼虫に効く薬を木の根元に散布しておけば、葉を食べた幼虫はすべて退治することができます。

しかし、このオオスカシバの成虫は、とても美しいので、幼虫を見つけたら、箱に入れて、葉を少し入れて食べさせ、成虫まで観察するといった考え方もあります。お子様がいる人は、自由研究などにもよいと思います。こういった考えもあるので参考にしてください。