枝豆の葉に白い斑点のようなものが出てきたときの対処方法

枝豆 灰星病

枝豆が好きで、畑で栽培している人は多いと思います。今年は、雨が多いような年になっているので、このようなときに気をつけないといけないのが、灰星病というものになります。

この灰星病は、カビによる病気でマメ科の野菜に多く発生します。この病気の初期の症状は、枝豆の葉に灰白色の斑点が現れてきて、やがて葉全体に広がっていきます。
ずっと、そのままにしておくと、黄淡色の大きな病斑になっていきます。
この状態が続くと、干からびていき、生育も悪くなっていきます。

私の畑でもなったことがありますが、梅雨の6月~7月頃に発病がはじまり、気温が上がって湿度が下がるころまで続きます。しかし、近年の温暖化や雨が多いような年は、5月の末ころには、灰星病になってしまう枝豆もでてきます。

この病気は、カビによる病気なので、一度出てしまうと、再発する可能性が大になります。
このカビは、古い株などを処分しないことで、カビが冬越しして春になると胞子がでてくるので、そこから繁殖していくようになります。

灰星病が発生してしまうのは、枝豆を栽培するときの畑の水はけが悪い状態や、以前に植えた枝豆
の処分を適切にしていないことや、高温多湿の気候が続いていることなどで発生します。

これを防ぐには、発病した枝豆は、早めに処分して、被害が拡大するのを防ぐようにします。
畑を高畝にして水はけをよくする工夫をします。密植を避けて、風通しを良くし、適度な湿度を保つようにするとよいです。

もし、あなたの畑で、枝豆の葉に白い斑点のようなものが出てきてしまったら、発病した枝豆は、早めに処分し、まわりの枝豆には、この灰星病に効く薬を600倍に薄めて、まわりの枝豆に散布してください。この薬をまいておくことによって、カビの菌は、ほとんど退治することができます。

カビが畑全体に広がってしまうと、やっかいなことになりますので、早めに薬をまいておけば、大丈夫です。参考にしてください。

 

家庭菜園でミニトマトを栽培していて、下の方の葉っぱが枯れてきてしまった時の対処方法

ミニトマト

ミニトマトをご家庭で栽培している人は、多いと思います。私の家や近所の人も、ミニトマトは必ず栽培して、できたものを収穫して食べております。
トマトは、原産地が南米のアンデス高原になっています。ここの気候は、乾燥していて日が良く照り、昼夜の気温差がある環境になっているので、同じような環境だと、よいミニトマトができます。

私の畑では、甘いミニトマトを作るために、排水をよくしてあげて、雨よけをして水分をコントロールしているので、毎年、甘いミニトマトができます。
はじめてミニトマトを栽培してみようと思う人は、千果、ピンキー、ミニトマトキャロルパッションなどがおすすめになります。これらは、丈夫でとても育てやすい品種になっているので、はじめての人でも成功すると思います。

しかし、今年は、すでに天気の様子がおかしいので、なんとなく雨が多い年になると思います。雨が多くなって注意しなければならないのが、青枯病です。青枯病は、上部の葉から萎れはじめていき、昼間に萎れて、夜になると回復するような状態を数日間繰り返します。
これを繰り返していると、徐々に株全体に広がっていき、すべて駄目になっていきます。

ご自分で栽培しているミニトマトの上部の葉が萎れはじめてきたら、この青枯病に効く薬を500倍に薄めて散布してください。この薬は、ミニトマトの治療だけでなく、植え付け前に予防的にまくことで、病気を防ぐことができます。今年は、空を見ても天気がおかしいのは、皆さんもわかると思います。早めに薬を散布しておき、病気の予防をしておきましょう。

家の周りの側溝に大量の蚊が発生した時の駆除方法!

大量の蚊 駆除

皆さん、今年は、なんか気候変動がおかしくなってきたのに気がつきませんか?晴れが続かないっていうか、雨が多いような気がするんです。空を見ていても、なんかスッキリ晴れずに、嫌な雲があちこちに浮かんでいて、いつ雨がふってもおかしくないような気がしております。

こういった雨が多くなって、スッキリした晴れ間が続かないときは、側溝から蚊が大量に出てくるみたいで、家の庭には、夕方になると100匹くらいの蚊がフワフワと気持ち悪いように飛んでいるんです。しかも、この大量の蚊のかたまりが5か所もあるんです。

あんまり気持ちが悪いんで、キンチョールがあったので、シューとスプレーしてみたんです。そしたら、ある程度は退治できたんですが、すぐにどこからともなく集まってきて、また、フワフワと飛んでいるんです。そのうちいなくなると思って、3日連続で、夕方になって、キンチョールをつかってスプレーしたんですが、ある程度の数は、少なくなったんですが、どこからともなく蚊が集まってきて、フワフワと飛んでいるです。

キンチョールを使っていて思ったんですが、これ効き目が薄いのかもって思って、もっと、強力なタイプのものでスプレーしたらいっきに退治できるのではないかと思って、スプレーの成分をいろいろと調べてみて、こちらの蚊専用タイプのスプレーを購入してみました。

商品が届いてから、さっそく、夕方になって蚊が集まっているところにスプレーしてみたところ、スプレーがかかった場所は、バタバタと蚊が気持ちよいほど落ちていくのに驚きました。

前のスプレーだとなんとなく、ヒラヒラと落ちていったのに、こちらは、スプレーしたとたんに、バタバタと落ちていったんで、かなり気持ちよかったです。

このスプレーで3日連続で夕方になって蚊が集まっている場所にスプレーしたところ、蚊の集まりが非常にすくなくなり、今は、チョロチョロ数匹しか、見かけなくなりました。

やっぱり専用のスプレーを使うとこれだけ効果があるということがわかりました。

今年は、こんな天気だと蚊が多いと思いますので、小さなお子様や年配者の方々のためにも蚊が集まっていたらスプレーで退治してあげてください。

野良猫が家の庭に糞尿をしてしまっている時のネコの駆除方法

野良猫

皆さんの家の近くには、野良猫は見かけないでしょうか?私の家の近くでは、たまに見かけます。野良猫の様子を見ていると、ネコが好きな人の家に近寄ってエサをおねだりしているような感じになっております。しばらく見ていると、野良猫と飼い猫が混ざって仲良くしているような感じにも見えてきます。このような感じならよいのですが、中には、人の家の庭に入って糞や尿を毎日して帰ってしまっている猫の被害もあります。

私の家から10kmほど離れた場所に森田さんという人がいるのですが、市役所に努めており、仕事の関係で、いろいろとお世話になっております。3か月前に、森田さんと世間話をしていたんですが、話題が、猫の話になり、「最近、猫が家に来て困っているんだ」と言われました。
私は、猫って野良猫ですか?と言うと、「そうなんだよ」って言って、毎日、家に来て、糞と尿をして帰っていくので、家に帰ると、糞を掃除したり、尿の場所にファブリーズをスプレーしているんだけど、いっこうにやめる気配がない。ネコが家にこなくなる方法はないものかと悩んでいたので、私が家に行って様子を見てみることにしました。

森田さんの家に行ってみると、玄関のほうは、道路に面しており、裏側に行ってみると、そこにちょっとした庭があり、植木なども少しありました。庭のとなりをみると、家と家の間は、3mくらいの間隔があり、そこを行き来しているような獣道みたいな道ができておりました。このちょっとした道を使って毎日来ているようです。
ネコは、あんまり人の気配がないような場所を歩いているのが多いです。昼間、堂々と歩いているときは、自分の縄張りを主張しているために偵察しているだけです。

ここで、猫の行動について書いておきます。猫は、夜行性になっており、昼間はほとんど寝ております。夜になると、瞳孔を開き、地面から光が少し反射しているのですが、そのわずかな光を確認すると、あたり一面が見えるようになります。

光の反射は、地面からだいたい50cmくらいまでです、人間も夜になって地面から50cmくらいの場所の光をとらえることができれば、暗闇でもかなり見えるようになるものなのです。ネコは、この光をひろうことを生まれ持って知っております。ほかの野生の動物たちも同じようにしているので、暗闇でも見えるんです。

ネコは、夜でも自由に動き回り、自分の縄張りの場所をすべて見て歩き回ります。尿をする場所は、マーキングの場所になっておりますので、同じ場所にかならずするようになっております。

糞をするときは、匂いを確認し、すこし穴を掘ってからしております。糞の場所も毎回、同じような場所にするようになっております。した後は、少し土などをかけております。
ネコが同じ場所に糞をすることは、他のネコに気が付かれないような、安心した場所にしております。このため、猫が糞をする場所は、安全な場所になっているんです。

この行動をやめさせるには、この匂いを完全に消し、なおかつ、ネコが匂いを嗅いだ時に、ここは危険な場所と判断させないといけないのです。

そこで、私は、普段、お風呂に入るときに使っている、この竹酢液を水と混ぜて、糞と尿がしてある場所に、スプレーしておきました。あと、庭の周りに、1mおきにスプレーしておきました。そのスプレーを森田さんに渡し、1週間くらいのペースで同じようにスプレーしておいてくれといいました。あと、雨が降った時は、匂いが流されるので、次の日にはスプレーしておいてくれといいました。すると、1か月ほどしてから森田さんに聞いてみたところ、猫が糞や尿をするのをやめたみたいで、匂いがなくなったと言っておりました。

それから3か月ほど経過したのですが、猫は来なくなったみたいです。竹酢液は、猫にとっては、強烈なにおいになるので、これを猫が嗅ぐと匂いの感覚がなくなってしまうので、とても嫌がるのです。昔、猫が嫌がる他の薬をまいてみたのですが、次の日にやってきて、薬の場所で遊びまわっていたので、いろいろと試した結果、この竹酢液が一番効果がありました。

竹酢液と水で割るときの割合は、匂いがきついほうがよいので、強めになるように水と割ってください。

ネコの糞・尿で困っている人がいたら、参考にしてください。

屋根裏にいるアライグマを駆除する方法

アライグマ

皆さん、アライグマが、動物園にいるのを一度は見たことがある人は、多いと思います。アライグマは、近年、ものすごい勢いで野生化して増えていっております。

私は、夜の12時頃に道路を横断するアライグマの家族を何度も目撃したことあります。アライグマは、見た目は可愛いですが、実は、気性がかなり荒く、凶暴で、人間に危害を加える恐れがあり、感染症ももたらす可能性もあります。農作物も荒らすので、全国的に被害は広がっていると思われます。

雑食性のため、スイカ・イチゴ・メロン・トウモロコシ・ブドウ・リンゴ・家畜飼料などの被害は大きく深刻になっております。

野生化しているアライグマからは、アライグマ糞線虫などの寄生虫が発見されており、回虫症、狂犬病、日本脳炎ウイルス、カンピロバクター、サルモネラ菌などがあることも確認されております。

アライグマ回虫症は、成虫は円筒形になっており、長さがオスは、約10cm、メスは、約20cmくらいで小腸に寄生しております。糞便に混じって虫卵が排出されますが、何らかの形で摂取してしまうと、孵化した子虫が腸管内から中枢神経系へ入り、視力障害や神経系の障害になり、やがて死に至ることがあります。

狂犬病は、皆さんも知っていると思いますが、発症するとほぼ100%死亡します。動物の唾液に含まれていますので、咬まれたり、傷口、目、口の粘膜を舐められたりすることで、神経系の細胞に感染します。アライグマは、前足を舐めることが多いので、ウイルスがついた爪で引っかかれた場合も感染いたします。

マダニもたくさんついております。感染症を媒介するマダニは、体に付着しておりますので、家の中にいると、いつの間にか、マダニに人間がかまれるといったことがおこってきます。マダニにかまれて死亡したケースは、近年増えており、ニュースなどで皆さんも知っているかと思います。

この動物は、他の動物と違って、前足がとても器用で、掴む・剥く・くり抜くといった動作が得意です。立って物をつかんだり、果実の中身だけくりぬいたりすることは、とても得意になっております。学習能力も高く、なかなか捕まえることは難しい動物になります。鳴き声は、グワグワ、ワオン、クルルルといったような声を出しております。

この動物の駆除方法ですが、去年の12月ころに、武田さんという人が山際に住んでいるのですが、「どうも屋根裏にアライグマらしき動物がいて、夜中うるさいので見てくれないか」と言われたので、行ってみました。

武田さんの家のまわりを見てみると動物の足跡がありました。足跡をみると、足裏をかかとまで地面につけているので、足跡は、はっきりとしております。5本指と足裏の形がはっきりと残っているので、アライグマがいることが確認できました。
アライグマは、夜行性なので、必ず一度、外に出ます。武田さんの屋根裏が静かになっていたので、これは、外にでているので、チャンスだと思い、玉ねぎ粉末1kg カプサイシン激辛粉末2本をよく混ぜ、家のまわりにまいておきました。

なぜ、玉ねぎの粉末を使ったかといいますと、玉ねぎの成分には、アリルプロピルジスルファイドという成分が入っております。動物が玉ねぎを食べると血液中の赤血球を壊し、酸素不足を引き起こすんです。貧血などがおきるのはこのためで、場合によっては、死につながります。野生の動物は、危険な食べ物を匂いで感知しますので、この匂いをかぐと、危険と判断し逃げていきます。

カプサイシンは、動物の粘膜に激しい激痛を与えることができます。この匂いをかいだ動物は、危険と判断し近寄らなくなります。これは、激辛になっているので、ものすごく強くなっております。

この2つの成分を混ぜ合わせることにより、動物にとっては、かなり危険になり、匂いでわかりますので、逃げていきます。よく、犬や猫に玉ねぎをあげてはいけないと書いてありますが、食べさせると危険だからなのです。

現在、武田さんも、定期的にまいているみたいなので、屋根裏から音がすることはなくなったそうです。同じ被害にあっている人がいたら、参考にしてください。

あと、畑に来ているときは、まわりにまいてもいいのですが、雨がふったりすると効果が弱くなりますので、細かい網目の袋などに、粉をいれて、一定の間隔でつるしておくとよいと思います。