イチジクにやってくる害虫(カミキリムシ)の駆除方法

イチジク

イチジクの木があると毎年というようにカミキリムシがやってきます。
イチジクは、昔から病害虫に強い木と言われておりますが、5月頃になって、カミキリムシが飛んできて、木の根っこに卵を産んでしまうと、どうにもならない状態になっていきます。

産卵する卵の数は、200個以上と言われております。卵の大きさは、約3mmくらいで、木の根っこにびっしりと付いていることがあります。産卵した卵は、1週間もすると孵化します。孵化した幼虫たちは、木の表面から徐々に木を食べ進み内部に入っていきます。

カミキリムシの幼虫は、木の内部の木質部を食べながら成長していくので、穴の長さも長くなっていきます。やがて、木に穴が開いてくるようになり、枝も枯れ、木のまわりには木くずが散乱し、木全体が弱っていきます。この幼虫は、木の中で越冬し、翌年になって暖かくなると木の内部を食べて成長していきます。

カミキリムシもいろいろな種類がありますが、この木にやってくることが多いカミキリムシは、ゴマダラカミキリになります。皆さんも見たことがあると思いますが、黒くて光っているボディに白い点がいくつかついている虫です。成虫と幼虫は、生きているイチジクの木を好むので食べているのです。幼虫が入った木の中は、やがて空洞化して、木の生育に支障がでてくるので、実をつけなくなり、やがて枯れていく状態になっていきます。

このカミキリムシの駆除方法ですが、産卵した根っこの部分にある卵を全て取り除けば被害はでなくなりますが、なかなかこれを見つけられず、木に穴の開いた状態で初めて気がつく人が多いのです。穴の開いた状態でも、幼虫は退治できますので、穴を見つけたら、このカミキリムシ専用スプレーを穴の中にむかって噴射してください。このスプレーは、木の穴の隅々までガスがいきますので、すべての幼虫を退治することができます。

カミキリムシの穴を埋めるときは、私は、トップジンMペースト を使っています。これは、木の剪定の時に、切り口ができるのですが、これを塗っておくと病原菌の侵入を防いでくれるものになります。参考にしてください。

 

プルーンにやってくるシンクイムシの駆除方法

プルーン

プルーンの木があるとシンクイムシは、どこからともなくやってくるものです。
私の家のプルーンの木の実にシンクイムシが入っていたことがありますが、8月の中旬頃から実がたくさん落ちるようになってきました。この時は、忙しかったので、そのままにしていたら、7割以上は落ちていってしまいました。収穫の頃になると実は、落ちてほとんどなくなり収穫どころではなくなってしまいました。

私は気になったので、落ちている実の中を調べてみると、種のまわりが黒くなっていて、幼虫がたくさん糞をしていました。このとき、プルーンの種を取り除いてみると、1cmくらいの赤みをおびた白い幼虫がいましたが、これはナシヒメシンクイムシの幼虫になります。

ナシヒメシンクイムシは、果実を荒らす害虫で有名になっていて被害は大きいので深刻になっていると思います。この幼虫は、7月頃に果実に侵入し、果実を食害していきます。糞をしながら果実を食べていきますので、実の中身がなくなってくると、実が落ちてしまうのです。収穫をしようと思った頃には、すべて落ち、中にいる幼虫は成虫になろうとしております。

そのほか、プルーンの木があると、カメムシ、バッタ、ハエなどもやってきますので、一つ一つの虫たちを駆除していたらきりがないほどになります。

このシンクイムシの駆除方法ですが、このシンクイムシ類に効く薬を2000~4000倍に薄めて7月頃に散布してください。散布しておけば、プルーンの木にやってきた害虫は、ほとんど駆除できますので、実もやられずにすみます。

いつも害虫にやられていた美味しい実も収穫の頃になれば、たくさん収穫ができるようになると思いますので、散布してみてください。

リンゴの木にやってくる害虫で実が腐ってしまう時の対処方法

林檎

リンゴの木は、寒い地域以外では、栽培が難しくなります。寒い地方だと害虫の数も少ないと思いますが、暖かいエリアでリンゴの木を栽培していると、いろいろな害虫がやってきて実をとれるような状態でなくなるときが多いです。しかし、毎年、実がなるようでしたら、害虫の駆除をして、美味しいリンゴの実をとり、食べるのがベストだと思います。近年は、温暖化で、北海道、東北、中部山間地なども暖かくなってきたので、害虫の問題は、深刻になってきたと思います。

私の近くにも、リンゴの木を30本持っている、風間さんという人がいますが、風間さんのところによくやってくる害虫は、カネタタキ・モモシンクイガ・キンモンホソガ・ナシヒメシンクイ等がやってきて、特に多いのがモモシンクイガとナシヒメシンクイになります。
このタイプの害虫は、リンゴの実や葉に侵入して害を与えていくので、リンゴの実も駄目になっていきます。

モモシンクイガは、6月の中旬頃から8月にかけて出てきます。成虫の寿命は、約1週間くらいで、幼虫は、果実の中に潜って害を与えていきます。この虫の、幼虫とサナギは、土の中にいるので、このときに薬をまいても効果がありません。7月の上旬になったら薬を散布しておくと安心です。

キンモンホソガは、幼虫は、リンゴの葉の中に入り込み、葉を食べていきます。この幼虫が大量に発生すると、リンゴの育ちも悪くなり、リンゴの糖度も落ちていきます。
幼虫は、葉の中を食害していきます。初めはトンネル状になっていますが、幼虫が大きくなってくると輪を描いた形になり、葉が裏側に湾曲します。葉が、複数の幼虫に加害されると、葉全体が縮れて変形していきます。

駆除方法ですが、モモシンクイガは、リンゴの実に害虫がいるような感じがあったら、7月の上旬頃に、モモシンクイガに効く薬を散布してください。

この薬の使い方ですが、モモシンクイガに対しては、水に1000倍に薄めてから散布してください。効果も早いのですぐに退治できると思います。この薬は、毛虫・アブラムシ・カメムシ・バッタ等にも効きますので、かなりの範囲で効果が出ると思います。

葉が湾曲していたり、縮れて変形していたら、キンモンホソガになりますので、キンモンホソガに効く薬を散布してください。これは、2000~4000倍の範囲で薄めて散布してください。この薬は、カメムシ・ハエ・アザミウマ・アブラムシ等にも効きますので、効果は大きいです。

あと、風通しがよくなるように剪定しておけば、美味しい林檎が食べれると思いますので、がんばってみてください。

栗の木に黒くて小さな害虫がたくさんいる時の対処方法

栗の木にいる害虫

栗の木がある人なら、一度は見たことがあると思いますが、翅のない大きさが5mmくらいの黒くて小さな虫がたくさんいたことがありませんか?
これは、クリオオアブラムシといいます。以前、私の庭の栗の木にも黒くて小さい虫がびっしりといたので、気持ち悪くなったのを今でも覚えております。

この虫は、他のアブラムシとは異なり、栗の木の枝に集団で寄生して樹液を吸います。春から秋にかけて発生し、新梢や若枝に寄生して樹液を吸います。

無翅雌成虫の体長は、約5mmくらいで光沢のある黒色をしております。
有翅成虫は、やや小さく約4mmで黒い大きな翅を持っています。卵は、楕円形になっており、はじめのうちは暗赤褐色になっていますが、だんだん黒色に変化していきます。ふ化した幼虫は、栗の木の梢や枝から樹液を吸って発育し成長をしていきます。知らないうちにどんどん増えていくので、気がついたときには、気持ち悪いほどの量の虫がいることが多いです。

また、このアブラムシが樹液を吸って尻から甘い汁を出すので、それをアリが食糧としてもらっているので、かわりに他の天敵から守ってくれているので、アリの数も多くなっているのです。
クリオオアブラムシの数が多いと、排泄物をたくさん出すので、木のまわりにある物もベタベタに
なっていきます。この排泄物が多いと、すす病の原因にもなっていくことは、皆さんも知っていると思います。

この虫の駆除方法ですが、このクリオオアブラムシに効くスプレーアブラムシにむかってスプレーしたところ、数分もたつと地面にボトボト落ちて死んでいきました。次の日になって、木を見てみるとアブラムシは綺麗にいなくなっていたので、気持ち悪さもなくなりホッとしました。

このアブラムシは、山にある栗の木にもたくさんいるのを見たことがありますが、まさか、自分の庭の木に大量にいると、驚きと気持ち悪さで震えがくるものです。

梨の木の葉に黄色の斑点ができてしまった時!

梨の葉 黄色の斑点

梨の葉 黄色の斑点

梨の木を見ていて思い出したことがあるので書いておきます。

友人の畑には、梨の木があるのですが、5月頃に行ったときに、葉を見ていたら、橙黄色の斑点ができていたので、一目で赤星病になっているのがわかりました。
葉に斑点ができている裏側を見ると毛のようなものがいくつもでているので、すぐにわかるかと思います。

この赤星病は、最初の頃は、葉に小さな黄色い斑点ができます。これをそのまま放置しておくと、
拡大していき5mm以上に大きくなっていき、色も濃くなってきて橙黄色の斑点がたくさん増えていきます。8月頃になると橙黄色の部分が黒褐色の大きい病斑になり、やがて落葉していくようになります。

この赤星病になる原因は、梨の木の周囲約1kmくらいにビャクシン類があるとなりやすいので
注意が必要になってくるんです。ビャクシン類と聞いてわからない人もいるかもしれませんが、
これは、「かいづかいぶき、たまいぶき、びゃくしん、くろいぶき、たちびゃくしん、みやまびゃくしん、はいびゃくしん、ねず、はいねず、スカイロケット」のことをいいます。
この名前のものがあると赤星病になりやすいのです。

友人の畑の周りを調べてみると、カイズカイブキがたくさんあったので、これが原因だということがわかりました。
赤星病は、ビャクシン類と果樹の間を交互に宿主とする異種寄生菌になります。
梨からリンゴ、リンゴから梨、梨から梨に感染することはありません。
春から夏になると梨に、夏から翌年の春にビャクシン類に寄生します。

こうになってしまった時の対処方法ですが、5月頃に赤星病になってしまった葉は、しょうがないので、友人に上記のことを説明して、橙黄色の斑点が出来ている葉を一緒に取り除いて、落ち葉も綺麗に取り除きました。とりあえずは、これでOKです。あとは、4月頃になったら梨の赤星病に効く薬を葉裏までしっかりと散布しておくことで、この赤星病になることを防ぐことが出来ます。友人に必ず散布するようにと言っておきましたので、次の年には葉は大丈夫だと思います。

皆さんも梨の木がある人は、まわりにビャクシン類があるとかかりやすいので、4月頃になったら散布するようにして防ぐようにしてください。もし、4月になって小さな黄色の斑点ができてしまっていたら、斑点がでている葉を取り除いてから、薬を散布するようにしてください。これは初期の段階になるので間に合います。