ぶどう畑に来るハクビシンを撃退する方法

ハクビシンと聞いて、その姿を詳しく知っている人は少ないと思います。
ハクビシンは、ぱっと見るとタヌキやアライグマにも似ておりますが、よく見ると区別がつくようになります。この動物は夜行性で昼間は行動はしないので、みなさんが見ることはあんまりないと思います。私は、山の夜道もたまに車ででかけますので、道の脇にいるハクビシンを何度も目撃しております。
ハクビシンは、タヌキやアライグマに比べて、ジャンプ力やバランスに優れており、ブロック塀・縄の上・細い木の枝の場所でも簡単に移動することができます。しかも、体が猫のように柔らかくなっているので、狭い場所でも簡単に通り抜けることができます。

この動物がよく食べるものは、芋類になりますが、果実は特に大好きので畑にでて食い荒らして
いる状態です。私が、いままででハクビシンが畑に来て食い荒らしたと聞いた畑は、ブドウ・桃・リンゴ・柿・イチゴ・スイカになります。それだけ、果実のたくさんある場所には必ずといってよいほど出没しております。

ハクビシンは、全国的に見ても圧倒的な頭数で増えていっております。また、この動物はすばしっこく、繁殖力も強いので、駆除しても駆除しても間に合わず、深刻的な問題になっております。

このハクビシンは、狭いところをすり抜け、木登りも得意なのですが、電気ショックが大の苦手
なります。畑にネットを張りめぐらしている人も見かけますが、7cmくらいの隙間があれば、そこからいとも簡単に入ってきてしまいます。ジャンプ力・木登り得意・狭いところ得意な習性を利用した弱点は、ズバリ電気になります。

ここで、ハクビシン用に電気を有効に活用した設置方法を説明します。
まず、この電気柵を用意します。ぶどう畑のすみに、家の形の機械を設置してから、畑のまわりに支柱をさしていき、柵線を張っていきます。このとき、一番下の棚線は、地面から15cmのところになるように張っていき、次の棚線は、地面から30cmくらいのとこになるように張っていき、次の棚線は、地面から45cmのところになるように張っていきます。こうすることで、15cm間隔の棚線が張られるので、ハクビシンがジャンプしてもこの棚線にぶつかり、電気が流れますので、電気ショックを受けた、ハクビシンはものすごく驚いて逃げていきます。電気ショックを受けたハクビシンは、あの場所は、とても危ない場所と認識しますので近寄らなくなります。

尚、棚線が3段になりますので、棚線がたりなかったら、この電気柵 サービスキットを追加で仕入れてください。

私の知人のぶどう畑は、この方法をおこなったところ、ハクビシンによる被害はなくなったと聞いております。

桃の木に来る害虫の駆除方法

桃の木を持っている人は、毎年、花と実がなるのがとても楽しみだと思います。でも、この桃の木って意外と害虫がくる確率が高いんです。桃の木は、花が咲く頃になると、アブラムシが必ずと言っていいほど、やってきます。アブラムシは、数も多いし小さくて捕りにくいものです。このまま、放置しておくと植物の汁を吸い、生育を阻害します。さらに、ウイルス病を媒介するため、大量のアブラムシに侵された桃の木はやがて枯れていってしまいます。このアブラムシを見たら、ベニカXファインスプレーを吹きかければ、すぐに退治することができます。このほか、毛虫等にも効きますので、かなり便利なものになります。次に、桃の木の果実が、1cm以上になると、この果実にシンクイムシがくる確率が上がってきます。シンクイムシとは、メイガの仲間のことを言い、皆さんのご家庭のお米がある周辺にいるあの小さな蛾のことです。このメイガは、小さいからって油断はできないのです。メイガは、1年の間に4回くらい卵を産みます。この卵は数日で孵化し、幼虫になります。幼虫の期間は、1ヶ月くらいで、その後、さなぎになり1週間くらいで成虫になり、2週間くらいで寿命を迎えます。この2週間の間は、エサは食べずに、ひたすら交尾し、卵を産み続けます。その卵の数は、なんと200個以上になっております。外敵がいないので、どんどん増えて言っております。私が、思うに近年のこの温暖化の影響によって、この虫たちの生息エリアが広がっていっているように見えます。この先、どんどん被害が進むと予想できます。

このメイガの害虫を駆除する方法ですが、桃の木の果実が、1cm以上になったときにフェニックス顆粒水和剤を桃の果実によく散布します。このフェニックスの効果は、虫の筋肉を収縮させる効果があり、害虫の摂食行動を停止させるので、桃の木の被害を抑えることができます。薬がまいてあるので、果実にやってきたメイガの幼虫は、すぐに筋肉が収縮して死んでいきます。また、ミツバチやマルハナバチに対する影響はとても小さいので安心して使えます。また、耐雨性は高く、フェニックスをまいて乾けば、雨があっても十分な効果があります。桃の木の果実にまいておけば安心して桃の実を収穫することができます。

補足:ベニカXスプレーは、うどんこ病にも効きますので、桃の葉に、白い粉のようなものができたら吹きかけるようにしてください。この、うどんこ病は、雨が少なく、比較的涼しく、乾燥しているような時に発生します。白い粉は、胞子になりますので、放置しておくとどんどん被害が進んでいきます。

ブルーベリーにいる害虫の名前と駆除方法

私の知人には、ブルーベリーをたくさん栽培し、実の収穫時になると、ブルーベリーの摘み取りをやっているところがあります。今回は、一部のブルーベリーの木が枯れていってしまっているので調べてくれないかということで畑に行ってみました。被害にあっているブルーベリーの木の下を見てみると木屑がこんもり盛り上がっております。これは、木屑と糞を糸で綴ってドーム状に覆っているので、この害虫の名前はコウモリガの幼虫で中にいるのがわかります。この木を掘り出して、木屑の部分を裂いてみると、中から幼虫が出てきました。この幼虫は捕殺しましたが、このまわりの木にほとんどコウモリガの幼虫が入っている痕がありますので、被害にあった木はすべて処分しました。コウモリガは、秋に成虫になり飛翔しながら卵を地上にばらまくように産卵しておりますが、その数は大量になっております。その卵の数は、なんと2000個以上にもなります。ばらまかれた卵は、次の年の春にふ化し、イタドリやヨモギの草を食べて大きくなり、やがてブルーベリーの木へ移動し食入していきます。

その他のブルーベリーの木を調べてみると、木の上の方が枯れていってしまっているので、その木を掘り出し、切断してみると幹に虫の入り口があり内部を食されていました。この害虫の名前は、メイガの幼虫でとても小さいです。メイガって何?って思われるかもしれませんが、みなさんのご家庭でお米の周辺から小さな蛾が飛んでいるのを見たことはありませんか?そう、その小さな蛾がメイガという名前なんです。このメイガは、小さいからって油断はできないのです。メイガは、1年の間に4回くらい卵を産みます。この卵は数日で孵化し、幼虫になります。幼虫の期間は、1ヶ月くらいで、その後、さなぎになり1週間くらいで成虫になり、2週間くらいで寿命を迎えます。この2週間の間は、エサは食べずに、ひたすら交尾し、卵を産み続けます。その卵の数は、なんと200個以上になっております。

コウモリガもメイガもたくさんの卵を産むのがわかるかと思います。そして、外敵がいないのでどんどん増えていくのです。コウモリガの幼虫は、イタドリやヨモギの草を食べて大きくなるので、春に草刈りをしておけば大丈夫と思いがちですが、卵の数が多いので、草刈りをしても生きのびるものもでてきますので、ブルーベリーの木にやってきてしまうのです。メイガも幼虫のエサとなるような場所に産卵しますので、駆除しないと被害にあってしまいます。

これらの害虫を駆除する方法ですが、6月の下旬にこのフェニックス顆粒水和剤を被害にあっていたブルーベリーの木のまわりの木によく散布します。これらの害虫は、毎年同じ場所に集中産卵する傾向がありますので、被害にあっていたブルーベリーの木の周辺の木を重点的に散布することで効果が大になります。このフェニックスの効果は、虫の筋肉を収縮させる効果があり、害虫の摂食行動を停止させるので、ぶどうの木の被害を抑えることができます。また、ミツバチやマルハナバチに対する影響はとても小さいので安心して使えます。また、耐雨性は高く、フェニックスをまいて乾けば、雨があっても十分な効果があります。この薬は、かなり安心して使えますので、散布しておけば、これらの害虫からの被害はなくなります。

ぶどうに来るクビアカスカシバ・コウモリガを駆除する方法

私の親戚は、ぶどうの栽培をしており、販売もしております。ぶどうといっても種類が多いですが、親戚の畑のぶどうは、ピオーネ・巨峰をメインでやっております。去年に電話があって、「ぶどうの木の中に虫がいるようなんだけど見てくれないか?」というので、畑に行って木を調べてみると、虫糞がでているので、これはクビアカスカシバの幼虫が中にいるとわかりました。このクビアカスカシバの幼虫ってピンク色で見た目がとても気持ち悪いです。成虫は、スズメバチと蛾を合体させたような体をしており、一見みるとスズメバチに見えますので、危ないって思ってしまいますが、これには毒針がありませんので平気です。クビアカスカシバのメスが産む卵の数は、500個以上になり、卵期間は2週間で、ふ化した幼虫は直ちに食入していきます。外敵がいないので、これがすべて、ふ化することになり、早く退治しないと、ぶどうの木は徐々に枯れていき、すべてだめになっていきます。

一方、他のぶどうの木を見てみると、木屑がこんもり盛り上がっております。これは、木屑と糞を糸で綴ってドーム状に覆っているので、コウモリガの幼虫が中にいるのがわかります。コウモリガは、秋に成虫になり飛翔しながら卵を地上にばらまくように産卵しておりますが、その数は大量になっております。ばらまかれた卵は、次の年の春にふ化し、イタドリやヨモギの草を食べて大きくなり、5月頃になるとぶどうの木へ移動し食入していきます。コウモリガの幼虫は、直接ぶどうの木に入らないので、春に草刈り機でぶどう畑のまわりを草刈りしておけば問題はないのですが、今回は、木の中に入られてしまっています。

どちらの害虫も放置しておくと、どんどん増えていき、ぶどうの木はすべて枯れていくことになります。近年の温度変化で、この虫たちの被害はかなり深刻化してきているが事実になります。昆虫たちによっては温度が1度上がるとものすごい事になるんです。人間は、1度上がってもなんも変化はないですが、昆虫たちにとっては1度上がっていくということは、まさに自分たちの生息環境が広がっていくことになるんです。しかも、高山帯まで温度が上昇して行っておりますので、やがて低山にいる昆虫も高山帯にあがっていくような事になり、外敵もなしで増える一方になっていきます。わずか、数匹放置しておくだけで、数年経つとあっという間に、畑が全滅ってことになる時代に入ってきたことを理解してもらいたいです。それだけ外敵がいないので増えていくのです。

このクビアカスカシバ・コウモリガを駆除する方法ですが、

クビアカスカシバは、樹皮の割れ目に卵を産み付け、卵からふ化した幼虫は、そこから木の内部へ潜っていきます。浅い部分から食入し、徐々に深い部分に潜り込んでいきます。

コウモリガの幼虫は、ブドウの木が活性化する5月中旬頃にぶどうの樹皮の割れ目から食入していきます。

どちらも、ぶどうの木の樹皮の割れ目から食入りしていくのがわかります。そこで、5月の中旬にこのフェニックス顆粒水和剤を被害にあっているぶどうの木によく散布します。これらの害虫は、毎年同じ場所に集中産卵する傾向がありますので、被害のあるブドウの木及びその周辺の木を重点的に防除することで効果が大になります。このフェニックスの効果は、虫の筋肉を収縮させる効果があり、害虫の摂食行動を停止させるので、ぶどうの木の被害を抑えることができます。また、ミツバチやマルハナバチに対する影響はとても小さいので安心して使えます。また、耐雨性は高く、フェニックスをまいて乾けば、雨があっても十分な効果があります。

去年の5月中旬頃にまいておいたので、今年になって、ブドウ畑に行って調べてみると、クビアカスカシバ・コウモリガの幼虫の糞や木屑はなく、すべて大丈夫になっております。ブドウの木の葉も綺麗な緑色をしており、今年も美味しい巨峰やピオーネが食べられそうです。

補足:クビアカスカシバ・コウモリガを検索で調べてみてください。どちらも触るのも嫌な感じの昆虫ですが、とくにクビアカスカシバは、スズメバチに似ていて嫌ですね。皆様のブドウ畑の木が安心して美味しい実を毎年つけられるようがんばりましょう。

ブドウ栽培での害虫対策は、これで解決!

ブドウのシーズンに入ってきましたが、ぶどうの葉に、スズメガの幼虫がたくさんいて食害にあうケースが多くなってきました。この幼虫を見つけて捕殺するのがよい方法ですが、ブドウをたくさん栽培している人にとっては、大変な苦労になってしまいます。そこで、一番良い方法は、このスズメガに一番効く薬を、葉の表面に散布しておけば、約2週間効果がありますので、ブドウのシーズンは、安心して過ごすことができます。この薬は、浸透性に優れているので葉裏まで効果がありますので安心してください。スズメガは、卵の数も多いですが、幼虫が成長するのも早く、大きくなれば大きくなるほど、食害の被害が拡大します。薬をまいておけば、孵化した幼虫が生まれて初めて食べる最初の一口で死亡しますので、すべて退治することができます。これで問題は解決すると思います。あと、リンゴ、モモ、ナシ、柿、スモモなどにも効果があります。