ドウダンツツジにオレンジ色の害虫が大量に発生した時の駆除方法

つつじ

私の家には、ドウダンツツジがあるのですが、比較的、丈夫で育てやすいので、庭に植えて育てている人は多いと思います。春になると小さな花を鈴なりに咲かせるので、たくさん花が咲いていると、近所の人が来てドウダンツツジの話をしたりして楽しんでおります。

樹高も2mくらいの低木になっており、枝が細かく分かれて葉が密に茂るので生垣として利用されるとが多いんです。

実は、この木にも害虫がたくさんついていたことがあるんです。
虫がたくさんついていた年は、他の仕事が忙しかったので、手入れを忘れていたんですが、花のことが気になったので行ってみると、枝にオレンジ色の虫がたくさんついていたんです。このオレンジ色の虫は、皆さんも知っていると思いますが、カイガラムシになります。

カイガラムシって実は、日本では約400種類もいるんです。
カイガラムシをよく見るとわかるのですが、細長い口針を木の幹に差し込んで、
養分を吸汁しながら生活しているんです。
枝にはりついた後は、ほとんど動くことなくその場で養分を摂り続けるので、足が退化していっているんです。
でも、種類によっては、自由に動き回るタイプのものもいたり、孵化したばかりの幼虫の時だけ脚があって動き回り、大きくなるにしたがって脚がなくなっていくものもあります。

カイガラムシって、体長2~8mmほどの小さな虫で、姿かたちはさまざまで、
丸い物や細長い物や殻に覆われたものやふわふわしたものやトゲトゲしたもの
まで色々なタイプがあります。

発生する原因については、風で飛んでくることが一番多いような気がいたします。小さい虫は、風にのって、さまざまなところにいくのでとても厄介になっております。

この虫がたくさん木にいると、やがて、すす病・こうやく病になっていったり、
アリやアブラムシまでも誘引したりするんです。何故かと言いますと、木から必要な栄養分だけ体内に取り入れて、不要な糖分は、排泄物として体外に排出するので、この排泄物には糖分が含まれているので、アリやアブラムシがたくさん集まってくるんです。

私のドウダンツツジにも、この時は、たくさんのアリやアブラムシがいて、さわるのも嫌なほどになっていました。カイガラムシの数がかなり増えておりましたので、急いでこのカイガラムシを駆除するスプレーを散布しておきました。すると、すぐに効果があらわれ、次の日には、全部駆除できました。今は、温暖化で虫たちが増えやすくなってきているので、みつけたらすぐに駆除することをお勧めいたします。

ミモザ(アカシア)の葉が害虫に食べられてなくなってきた時

ミモザ 害虫

ミモザ(アカシア)は、黄色い房状の花を咲かせるマメ科アカシア属になっております。
葉は、シルバーリーフと呼ばれている銀色がかかったグリーンの葉が特徴的になっていますので、花も綺麗ですが、葉も美しい木になっているので、庭に植えている人は、多いと思います。
銀色がかかったグリーンの葉と、春になると咲く綺麗な黄色の花のコントラストはとても美しく感じます。

私の家の庭にもミモザの木を植えてありますが、一度、害虫の被害にあったことがあります。いつものようにミモザの木をふと眺めていると、葉が綺麗に丸坊主になっていたんです。これは、何かの幼虫がいると思って、まわりを見たら蛾の幼虫がいました。この蛾は、スズメがという蛾の幼虫で、みなさんも夏の夜に街灯の下で見たことがあると思いますが、とても大きな蛾になります。

この蛾を上から見るとわかるのですが、全体的に三角形になっている大きな蛾です。蛾の中でも飛ぶスピードはかなり速くなっています。このスズメ蛾の幼虫は、最初は小さくてわからないのですが、葉を食べていくにしたがって、どんどん大きくなっていきます。

1匹の雌が産む卵の数は、約5個くらいなのですが、この卵を産むときは、1匹ではなく、10つがい以上で産むことが多いんです。昔から群れをなして産むことが多いみたいです。

10つがい以上で産みますので、数を計算してもわかると思いますが、卵の数は、約50個以上になりますので、幼虫の数も卵の数と一緒になります。気に入った木があれば、集団で飛来して産みますので、幼虫がでるころになるとあっという間に葉は丸坊主にされてしまいます。

この蛾の他にもミノムシなどもみかけますが、ミノムシもどんどん葉を食害していきますので、害虫になっていることを理解してください。

ミモザにスズメ蛾の幼虫等がいたら、毛虫を退治するスプレーを気になるところに散布してみて下さい。すぐに毛虫は退治できると思います。あと、ミモザにはたまに、白いカイガラムシもやってくることがありますが、このスプレーをかければ問題なく退治できますので、参考にしてみて下さい。

芝桜の株が茶色に枯れてきてしまった時

芝桜 害虫

芝桜は、観光地でも人気になってきたので皆さんも、あの赤・ピンク・白・紫などの可愛い花が一面に咲いているのを見たことがあると思います。

あれだけの美しい花を見ると、どこの地域でも道端や家の空いているスペースに芝桜を植えて花が咲くのを楽しみにしている人は多いと思います。私の近所でも芝桜を植えようってことになって、各家の道端の誰もが見えるようなところにいろいろな色の芝桜を植えたので、毎年楽しみにしていました。

ところが花が咲いてから2年くらいしたら、植えた場所の端のほうが枯れていったんです。最初は、太陽があたりすぎて、枯れていったのかな?って思って、水や肥料をあげることにしたんです。でも、枯れていったのは、そこの部分からどんどん広がっていったので、これはおかしいと思って、芝桜の根元を調べてみたんです。

根元を掘りながら調べていくと、ダンゴムシがたくさん集まっていました。私は、ダンゴムシを見て思い出しました。ダンゴムシって実は、芝桜の葉を食べるんです。気になったので、他の人の家の芝桜の根元を見てみると、ダンゴムシがたくさん集まっていました。

これは、大変だと思い、みんなで話し合って、芝桜を植えてある家の芝桜全部を調べたら、やはりダンゴムシが集まっていました。この虫ってどこにでもいて、あっという間に増えるのですが、害虫って判断をする人がすくないので、あんまり気にしていないことが多いんです。

私の近所では、芝桜をたくさん植えたので、虫の数を調べても、ざっと500匹以上はいることがわかりました。調べただけの数になるので、もっといるだろうと思い、ダンゴムシを退治する薬をみんなの花の場所にまいておきました。

薬をまいておいたおかげで、被害はすぐにとまり、翌年も被害がでるまえに、すこしだけみんなの家の花にまいておいたら、綺麗な芝桜の風景を楽しむことができております。ダンゴムシって、小さいころに集めて遊んだ記憶がありますが、芝桜の葉を食べることを覚えておいた方がいいと思います。

アザレアが害虫の被害にあって葉が白くなった時

アザレア 害虫

私は、花が好きで、以前、アザレアを鉢で育てていたことがあります。
毎年、綺麗な花を見るのが好きで楽しみにしていたときに葉が白くなっていったことがあるんです。

最初は、気がつかなかったのですが、葉に小さな白い斑点があったので、ほこりかなってぐらいにしか思っていなかったんです。でも、次第に、白い斑点が増えていき、葉前面が白くなり、葉が枯れていったんです。

これは、おかしいと思って調べてみるとグンバイムシがたくさん葉裏についていました。このグンバイムシって成虫の体長は約5mmくらいで、平べったい体をしています。虫眼鏡で見ると、翅は半透明で黒褐色の斑紋があり、形が相撲の軍配に似ているから、グンバイムシってつけられたみたいです。

成虫は、葉の中に卵を産みつけ、ふ化した幼虫は、何回か脱皮をして成虫になっていきます。成虫と幼虫は、葉裏に寄生し、細長い口を葉の中に刺しこんで汁を吸います。このため、葉の葉緑素がなくなっていくので、白いかすり状の班を生じていきます。あっという間に、数が増えていきますので、花の生育が悪くなっていくんです。葉裏を見ると、ヤニ状の黒い排泄物がたくさんついていますので、すぐに見分けがつくと思います。

アザレアの葉が白くなっていき、葉裏に黒い排泄物をみかけるようになったら、このグンバイムシに効くスプレーを散布してみて下さい。すぐにグンバイムシを全滅にすることができますので参考にしてください。

ジャスミンにたくさんの白い小さな虫がついてしまった時

ジャスミン 害虫

近所に町田さんがいるのですが、庭にはたくさんの花があります。
桜、つつじ、紫陽花、桃、キャロラインジャスミン等があり、それぞれ、季節になると綺麗な花を咲かせているので近所でも評判になっております。数年前に、町田さんから電話があって、「なんだか白くて小さい虫がジャスミンにいる」って言われたので、行ってみると、アオバハゴロモがついていました。

アオバハゴロモは、よくみると小さな蝉って感じに見えます。私が小さいころは、よくこの虫をみつけると捕まえて遊んだものです。アオバハゴロモは、漢字で書くと「青羽羽衣」になりなんだか美しいような漢字になっております。捕まえてみると、羽は、半透明で、顔も可愛いような顔をしておりますが、害虫になっているんです。

成虫は、1cmくらいの大きさで、幼虫も共に植物の汁をすうので吸汁性害虫になっています。
でも、この虫がいたからって、そんなに害を与えるものではありませんが、大量にいると、植物も衰弱してくので生育に影響を与えるようになってきます。幼虫の体には、白い綿状のものが覆っていますので、ネバネバした分泌物が枝や葉に付着していくので、広範囲に広がっていくんです。この白い綿状のものが広範囲に広がっていると、植物が病気に見えてきてしまうんです。

アオバハゴロモは、小枝の表皮と木部の間などに卵を埋め込み越冬します。暖かくなった5月ころに幼虫が発生し、夏になると成虫になっていきます。幼虫は、クモの巣のような綿状になっているので幼虫とは見えませんが、だんだん生体になっていきます。9月ころまで活発に活動しますので、被害は広がっていきます。

このアオバハゴロモにも天敵がいるのですが、テントウムシがいれば幼虫も食べてくれるので、安心ですが、なかなかテントウムシもやってこないのが現状になっています。

でも、テントウムシがやってくるのをいつまでも待っているわけにはいかないので、このアオバハゴロモに効く薬を白いような場所にスプレーしてみて下さい。すぐに全部退治できるので、その後は、植物の生育も回復していきますので参考にしてください。