野菜・果実の病害虫

私の畑では、野菜に蝶・蛾の幼虫による食害があり葉が食べつくされることがあります。害虫の多くは葉裏や株元で増えていくことが多いので、何かおかしいと思ったらすぐにチェックしてみましょう。また、野菜を作るときに、複数の種類を同時につくる方式を「複作」といいますが、同じものだけを作る畑に比べて複作のほうが害虫の被害が少ないことがあります。これは、害虫の目をくらませる効果があるためです。果実の場合は、病原菌におかされ葉・幹に病斑ができたり、蝶・蛾の幼虫が葉・果実を食害します。吸汁性害虫の排泄物からすす病が発病することもありますので、しっかりとチェックしましょう。

キャベツ

●モンシロチョウ・ヨウトウムシ(発生時期4月~6月/9月~11月):モンシロチョウの幼虫は、葉を食害していきます。幼虫が大きくなると葉脈だけを残して食害していきます。ヨウトウムシの幼虫も葉を食害していきます。ふ化したては集団で食害して、成長すると分散して食害していきます。

●軟腐病(発生時期6月~8月):畑に近い葉や結球の部分が褐色にベトベトになって強い悪臭を放ちます。

●菌核病(発生時期3月~10月):畑に近い地際部分の葉が水にしみたように腐敗して広がっていきます。

スイカ

●ワタアブラムシ・ナミハダニ(発生時期4月~8月):ワタアブラムシは、あらゆる部分に寄生して吸汁し、生育を悪くしたり、排泄物からすす病を発生させたりします。ナミハダニは、とても小さな虫が葉裏に群生して吸汁していきます。白い斑点が多数出てくるのでわかるかと思います。

●つる枯病(発生時期6月~7月):茎の地際が水がしみたようになり、全体が枯れていきます。枯れた葉や茎に黒い小さな粒がでていきます。

●苗立枯病(発生時期5月~6月):苗の地際の部分が褐色になって腐り細くなって倒れていきます。畑の中にいるカビが原因になっております。

ニンジン

●キアゲハ:(発生時期8月~10月):キアゲハの幼虫がニンジンの葉を食害していきます。成長すると食害の量が増えていくので丸坊主にします。

●ネコブセンチュウ(発生時期8月~10月):畑の中にいる1㎜くらいの糸状の生物が根の先から侵入してコブを作ります。ニンジンの葉は、黄色くなってきてやがて枯れていきます。

●軟腐病(発生時期6月~10月):細菌による病気で、根の先や地際の茎に水がしみたような状態になり褐色に変化し、しばらくすると軟化して腐敗します。

ハクサイ

●モンシロチョウ(発生時期4月~6月、9月~11月):モンシロチョウの幼虫が葉を食害していきます。成長すると食害する量が増えていき葉脈だけを残して丸坊主にします。

●アブラムシ類(発生時期4月~11月):ハクサイの葉の裏に群生して吸汁加害します。アブラムシの排泄物でベタベタになり、すす病を誘発します。

●ダイコンハムシ(発生時期4月~11月):黒くて小さな虫が、ハクサイの葉に穴を開けて食害していきます。放置しておくと葉が穴らだけになっていきます。

●軟腐病(発生時期10月~12月):ハクサイの地面に接する部分に水がしみたような状態になり、褐色に軟化して腐敗していきます。

ホウレンソウ

●ヨウトウムシ(発生時期8月~11月):葉裏にたくさんの卵があり、ふ化したては集団で葉を食害していきます。成長すると分散して食害していきます。

●立枯病(発生時期4月~11月):本葉が5枚くらいになると苗の茎が地際からくびれて倒れていき枯れていきます。根は褐色になって腐っていきます。

●モザイク病(発生時期4月~10月):アブラムシが引き起こすので、アブラムシが多くなってくると葉に緑の濃淡が出てきたり、葉が細くなってきてしおれてきます。

●べと病(発生時期4月~5月、9月~11月):葉の表に黄色の病斑ができてきて、裏に白いカビが生えてきます。胞子が飛んで広がっていくので、やがて株が腐っていきます。

アスパラガス

●ヨモギエダシャク(発生時期5月~10月):緑色のシャクトリムシが葉・茎などを食害していきます。知らない間に丸坊主にされることもあります。

●茎枯病(発生時期6月~10月):茎に赤褐色の斑点ができてきて、全体がしおれてきて枯れていきます。

イチゴ

●ナメクジ(発生時期4月~10月):ナメクジが這った跡は、銀白色の光沢があるすじが残っています。果実が食害されると穴があいております。

●うどんこ病(発生時期5月~10月):イチゴの葉にうどん粉をまぶしたような白いカビが生えてきて、全体に広がっていきます。若い芽が変形したりしていきます。

カボチャ

●ウリハムシ(発生時期4月~10月):ウリハムシの成虫が葉を丸く食べながら食害していきます。幼虫は根を食害するので植物は枯れていきます。

●ワタアブラムシ(発生時期4月~9月):成虫・幼虫が花・蕾・茎・葉・茎に群生して吸汁して加害していきます。排泄物からすす病を発生させたりもします。

●モザイク病(発生時期4月~10月):葉に淡黄色のモザイク模様の病斑ができていきます。放置しておくと葉が変形したり、果実が奇形になることがあります。

●うどんこ病(4月~10月):葉にうどん粉をまいたような白いカビが増えていきます。やがて葉全体に広がってきて枯れていきます。

シソ

●オンブバッタ(発生時期6月~10月):オンブバッタの成虫と幼虫が葉を食害していきます。成長すると被害は増えていきます。

●ベニフキノメイガ(発生時期4月~10月):幼虫が葉・枝を綴って巣を作り葉を食害していきます。綴られた葉は食害されて茶褐色になっていきます。

チンゲンサイ

●ハスモンヨトウ(発生時期6月~10月):ふ化した幼虫は集団で食害して、成長すると分散して食害していきます。

●アブラムシ類(発生時期4月~10月):アブラムシが葉・茎に群生して吸汁して、生育を阻害します。放置しておくと排泄物からウイルス病を媒介したりします。

ダイコン

●ハイマダラノメイガ(発生時期6月~10月):幼虫が葉を糸で綴り、その中に生息して食害していきます。芯を食べるのでダイコンが成長していかなくなります。

●カブラハバチ(発生時期4月~6月、8月~10月):黒い幼虫が葉を食害していきます。多発すると丸坊主にします。

●根こぶ病(発生時期5月~10月):ダイコンを掘り出してみると根にコブができる状態で、この中に細菌が寄生しております。

●モザイク病(発生時期4月~10月):アブラムシが媒介する病気で葉が変形し育ちが悪くなってきます。葉に緑の濃淡のモザイク模様がでてきます。

ナス

●テントウムシダマシ(発生時期5月~10月):テントウムシの仲間で体にいくつもの黒い斑点があり毛が生えております。葉裏から食害していきます。

●チャノホコリダニ(発生時期4月~10月):ダニの仲間で成虫・幼虫が吸汁していくので葉が変形したり芯止まりになってきます。ひどくなってくるとナスが褐色のサメ肌状になって硬くなってきます。

●うどんこ病(発生時期6月~10月):うどん粉をまぶしたような白カビが増えていきます。光合成が妨げられるのでナスの発育が悪くなります。

●半身萎凋病(発生時期4月~7月):葉が黄色くなってきてしおれ、やがて枯れてきます。ひどくなると根も腐っていきます。

●褐色円星病(発生時期8月~9月):葉に褐色の病斑ができて、病斑の部分が枯れてきます。

●青枯病(発生時期6月~8月):葉が緑色のまま、しおれてきます。やがて枯れていき根は腐敗していきます。

ピーマン

●オオタバコガ(発生時期6月~10月):幼虫がナスの中に入っていて内部を食害していきます。ナスには小さな穴が開きます。

●ホオズキカメムシ(発生時期5月~10月):ナスの茎に幼虫と成虫が群がって吸汁します。多発してくるとナスの生育が衰えてきます。

●モザイク病(発生時期5月~10月):ナスの葉に緑色で濃淡のモザイク模様ができてきます。ナスの葉が細くなって来たり変形したりして生育が悪くなってきます。

レタス

●ハスモンヨトウ(発生時期7月~10月):葉の裏から幼虫が食害していきます。成長すると分散して食害していきます。

●タイワンヒゲナガアブラムシ(発生時期4月~10月):全体に赤いアブラムシでヒゲが長いです。葉に群生して吸汁するのでレタスの成長が衰えてきます。

●斑点細菌病(発生時期4月~10月):レタスの葉に、水がしみたような褐色の斑点ができてきて、やがて葉が枯れたりしてきます。

●軟腐病(発生時期6月~10月):レタスの地際部分が腐敗して、腐ってきます。しばらくすると悪臭がしてきます。

インゲン

●ホソヘリカメムシ(発生時期8月~10月):茶色の細長いカメムシで、幼虫・成虫が葉を吸汁していくので、葉が落ちたりインゲンの実が変形したりしてきます。

●モザイク病(発生時期5月~8月):葉に緑色と濃淡のモザイク模様ができてきてインゲンの葉の色が薄くなってきます。被害が進むと生育が悪くなってきます。

エダマメ

●ダイズサヤムシガ(発生時期4月~10月):葉を綴りあわせて葉の中に入り食害していきます。莢に入り実もかじっていきます。被害が進むと枯れてきて生育が悪くなってきます。

●モザイク病(発生時期7月~10月):葉に黄緑色の斑紋がでてきて、モザイク模様になり、やがて変形してきます。被害が進むとエダマメの収穫量が減ってきます。

エンドウ

●ナモグリバエ(発生時期10月~4月):葉に産みつけられた卵からふ化した幼虫が葉の中にもぐってトンネル状の穴をあけながら食害していきます。葉を日にかざすと食害された跡が白い筋になって見えます。

●うどんこ病(発生時期4月~10月):葉に、うどん粉をまぶしたような白いカビが生えてきます。やがて全体に広がっていき枯れていきます。

オクラ

●フタトガリコヤガ(発生時期6月~7月):幼虫は色が鮮やかなので目立ちます。葉の縁をかみ切ったり、葉に穴をあけながら食害していきます。被害が進むと丸坊主にされることもあります。

●ネコブセンチュウ(発生時期4月~10月):根にとても小さな線形の生物が寄生して、いくつものコブをつくっていきます。全体の生育が衰え、葉がしおれてきます。

コマツナ

●ハモグリバエ類(発生時期4月~10月):葉の中にいる幼虫が、トンネル状に食害していきます。葉を日にかざすと食害した痕が白い筋になってみえます。

●ヨトウガ(発生時期5月~6月、9月~10月):葉裏にたくさんの卵があり、ふ化すると集団で食害していきます。成長すると分散して食害していきます。

●カブラハバチ(発生時期5月~6月、10月~11月):黒い幼虫が葉を食害していきます。多発すると葉がボロボロになり生育が悪くなっていきます。

●白さび病(発生時期4月~6月):コマツナの葉に白い斑点ができてきて、しばらくすると盛り上がり破れて胞子を飛ばしながら広がっていきます。

ソラマメ

●ソラマメヒゲナガアブラムシ(発生時期4月~6月):ヒゲが長いアブラムシが群生して吸汁して株を弱らせていきます。排泄物からウイルスが媒介され枯れていくことがあります。

●モザイク病(発生時期4月~10月):葉に黄色のモザイク模様がでてきて、ソラマメの生育が悪くなってきます。アブラムシが原因で発生しております。

タマネギ

●カブラヤガ(発生時期4月~6月、9月~11月):畑の中にいるネキリムシの幼虫が地際を加害して苗を倒していきます。夜に活動するので夜間に被害が増えていきます。

●乾腐病(発生時期4月~10月):葉が黄色くなって枯れていき、根も褐色になって腐っていきます。

トマト

●オオタバコガ(発生時期6月~8月):幼虫がトマトに入り込んで内部を食害していきます。成虫は6月頃に羽化して夜間に飛来して産卵するので7月頃から被害が増えていきます。

●オンシツコナジラミ(発生時期5月~10月):葉の裏に白い幼虫が群生して吸汁し加害していきます。多発するとすす病を誘発していきます。

●モザイク病(発生時期5月~7月):葉に黄色のモザイク模様が出てきて、やがて縮れて細くなってきます。トマトが侵されると褐色や白色の筋が目立ってきます。

●うどんこ病(発生時期4月~10月):葉にうどん粉をまぶしたような白いカビが生えていきます。光合成ができなくなってくるのでトマトの発育が悪くなっていきます。

●萎凋病(発生時期7月~9月):カビによる病気で根から入った菌が茎を伝わって広がっていきます。徐々に、しおれていき枯れてきます。

●疫病(発生時期6月~7月):梅雨の時期に発生して、トマトの葉・茎・果実で発病していきます。水がしみたような病斑ができて、やがて白いカビで覆われていきます。

ブロッコリー

●モンシロチョウ(発生時期4月~6月、9月~10月):モンシロチョウの幼虫が葉を食害していきます。成長して多発すると葉脈だけを残して食害していきます。

●ニセダイコンアブラムシ(発生時期4月~10月):白っぽい粉で覆われたアブラムシが、葉裏につき吸汁して加害していきます。放置しておくと群生している部分が、白くみえてきます。

●べと病(発生時期5月~10月):葉の表面に黄色の斑点ができてきて、葉裏にはカビが生えてきます。被害が広がってくると生育が悪くなっていきます。

カブ

●キスジノミハムシ(発生時期7月~10月):成虫が葉に穴を開けて食害していきます。幼虫は根を食害して多発すると枯れていきます。

●白さび病(発生時期4月~6月):葉に白い斑点が出てきて、やがて破れて白い粉が飛び散り広がっていきます。

サトイモ

●セスジスズメ(発生時期6月~10月):大きいイモムシ状の幼虫が葉を食害していきます。放置しておくと葉が食べつくされ生育を悪くしていきます。

●根腐病(発生時期6月~10月):株の外側の葉が黄色くなって垂れさがってきます。病気がすすむと腐っていきます。

キュウリ

●ウリハムシ(発生時期4月~10月):成虫は葉・花・果実を食害していきます。被害が進むと葉がボロボロになってきます。幼虫は根を食害していくので被害が進むと枯れていきます。

●ハダニ類(発生時期5月~10月):ダニの幼虫と成虫が葉裏に群生して吸汁して加害していきます。被害が増えると葉が白くなって光合成ができなくなり枯れていきます。

●コナジラミ類(発生時期5月~10月):白い幼虫が葉に群がって吸汁して加害していきます。葉はやがて縮んで生育が悪くなっていきます。

●ワタアブラムシ(発生時期5月~8月):アブラムシが葉に寄生して吸汁して加害していきます。排泄物でベトベトになり、すす病も誘発したりします。

●べと病(発生時期5月~10月):葉に黄色の斑点ができてきます。葉裏に白いカビが生えてきて、やがて枯れていきます。

●うどんこ病(発生時期5月~10月):葉にうどん粉をまいたような白いカビが生えてきます。しだいに葉全体が白カビに覆われて枯れていきます。

●つる割病(発生時期6月~7月):キュウリの下葉が黄色くなってきて、昼間はしおれて夜になるといくらか回復するという状態が見られます。やがて、しおれてきて枯れていきます。

●炭そ病(発生時期6月~7月):葉に褐色の丸い斑点ができてきて、病斑の部分に穴があき、葉が枯れていきます。キュウリにも褐色でくぼんだ病斑ができてきます。

ジャガイモ

●テントウムシダマシ(発生時期6月~10月):成虫はいくつもの黒い模様があり、全体に毛が生えております。葉裏から表皮を残して網目状に食害していきます。被害にあうと葉は褐色になりジャガイモの生育が悪くなっていきます。

●軟腐病(発生時期6月~8月):葉や茎が水がしみたような褐色になってきて腐っていきます。ジャガイモの内部も腐り悪臭がでてきます。

●そうか病(発生時期5月~7月、10月~11月):ジャガイモの表面に、ややへこんだ褐色のかさぶたができてきます。

トウモロコシ

●ムギクビレアブラムシ(発生時期4月~6月):アブラムシが葉や穂などに群生して吸汁して加害します。トウモロコシの成長を妨げ、すす病を誘発します。

●アワノメイガ(発生時期5月~7月):幼虫が茎・雄花・実を食害していくので収穫ができなくなります。幼虫が入ったまわりには、細かい糞の塊があります。

●モザイク病(発生時期4月~8月):アブラムシが葉脈にそって群生して吸汁して加害していきます。黄緑色のモザイク模様ができてきて生育が悪くなっていきます。

●黒穂病(発生時期5月~8月):トウモロコシの実に白い膜で覆われたコブができて、膜が破れると中から黒い粉がでてきます。

ネギ

●ネギコガ(発生時期5月~10月):幼虫が葉肉の中にもぐり、表皮を残して食がしていきます。食害された痕は、白い線状の筋が残ります。

●ネギアブラムシ(発生時期4月~10月):黒いアブラムシがネギの葉に群生して吸汁して加害します。多発するとネギの成長が悪くなっていきます。

●ハスモンヨトウ(発生時期7月~10月):幼虫は集団で葉を食害していきます。成長した幼虫は筒状の葉に穴を開けて、葉の中から食害していきます。

●さび病(発生時期6月~7月):葉に少し盛り上がった細長い橙色の斑点が出てきて、やがて斑点が破れて胞子が飛び散り広がっていきます。

ウメ

●チャノミガ(発生時期7月~翌年の春):幼虫が枝を集めて糸で綴り、中に入ってウメの葉を食害していきます。

●アブラムシ類(発生時期4月~5月):ウメの葉裏に群生して吸汁して加害していきます。排泄物でベトベトになり、すす病を誘発します。

●かいよう病(発生時期2月~6月):ウメの表面に黒褐色や赤色の病斑ができてきて、くぼんだり裂けたりしてきます。

●黒星病(発生時期5月~7月):ウメの果実に黒い斑点がでてきて、黒いカビが発生します。カビは、葉・枝などに広がっていき成長を悪くしていきます。

クリ

●クスサン(発生時期4月~6月):幼虫は群生して葉を食害していきます。幼虫が大きくなると背中に毒の長い毛が生えてきて分散して食害していきます。どんどん食べるのであっという間に丸坊主にされることもあります。

●クリオオアブラムシ(発生時期5月~10月):クリの枝や葉に黒い虫が群生して吸汁して加害していきます。排泄物からすす病を誘発したりします。

●クリタマバチ(発生時期6月~7月):クリの新芽に赤い虫こぶをつくります。幼虫はこの赤いコブの中を食べながら成長していきます。多発するとクリが枯れていきます。

ナシ

●マイマイガ(発生時期4月~6月):幼虫が群生して葉を食害していきます。糸を垂らして分散して食害していきます。

●ナシミドリオオアブラムシ(発生時期5月~9月):緑色の大きなアブラムシが群生して吸汁して加害していきます。多発すると葉が黄色くなってきて枯れていきます。

●黒班病(発生時期4月~10月):ナシの実に黒い斑点ができてきて、やがて亀裂がおこり果実は落下します。枝や葉にも発病することもあります。

●赤星病(発生時期4月~5月):ナシの葉の裏にオレンジ色の丸い斑紋ができてきます。放置しておくと毛のような長いものがたくさん生えてきます。やがて葉が落ち枯れていきます。

リンゴ

●モンクロシャチホコ(発生時期8月~9月):リンゴの葉裏に赤黒い毛の生えた幼虫が群生して葉を食害していきます。幼虫が大きくなると分散して食害していきます。

●炭そ病(発生時期4月~10月):リンゴの果実にへこんだ茶褐色の斑点ができてきます。放置しておくと果実は腐っていきます。

モモ

●縮葉病(発生時期4月~5月):モモの若い葉が、火傷をしたようになり黄緑色になって変形したり縮んだりしていきます。しばらくすると枯れていきます。

●灰星病(発生時期4月~10月):モモの果実に褐色の病斑ができてきて、しばらくするとカビが生えてきて腐っていきます。

イチジク

●キボシカミキリ(発生時期6月~7月):カミキリムシが樹皮をかじりながら食害していきます。このカミキリムシは黄白色の斑紋があります。幼虫は、夏から翌年の春まで枝や幹に入って、内部を食害していきます。

●アオバハゴロモ(発生時期6月~9月):イチジクの枝や葉に緑白色の虫が群生して吸汁して加害していきます。

オリーブ

●スズメガ(発生時期6月~10月):大きな緑色のイモムシで、たくさん葉を食べるので数匹でオリーブの葉を食べつくされてしまいます。

カキ

●ハマキムシ類(発生時期5月~10月):幼虫が葉を折りたたみ糸を綴んで中に入り食害していきます。

●イラガ(発生時期6月~9月):幼虫は、カキの葉の裏に群生して葉を食害していきます。成長すると分散して食害していきます。幼虫は毒毛があり刺されると激痛が走ります。

●アメリカシロヒトリ(発生時期6月~10月):幼虫はカキの葉裏に群生して食害していきます。成長すると分散して食害していきます。あっという間に葉が丸坊主にされることもあります。

●落葉病(発生時期8月~10月):カキの葉にいろいろな形をした病斑ができて落葉していきます。カキの実も未熟のまま落ちていきます。

ミカン

●ミカンハモグリガ(発生時期5月~10月):幼虫がミカンの葉にもぐって食害していきます。葉に白いような模様ができていきます。

●アゲハ類(発生時期4月~10月):アゲハの幼虫が葉を食害していきます。幼虫は触ると舌をだして臭いにおいを出します。放置しておくとあっという間に葉が食べつくされます。

●ヤノネカイガラムシ(発生時期5月~10月):紫褐色の殻をかぶった虫が吸汁して加害していきます。群生しているのでひどくなるとミカンの成長を妨げます。

●ミカンハダニ(発生時期5月~10月):小さな赤いダニが葉・果実に群生して吸汁して加害していきます。葉が加害されていると色が変色してくるのでわかります。

●ミカンサビダニ(発生時期7月~9月):小さな黄色いダニが群生して葉・果実を吸汁して加害していきます。ミカンの果実につくと変色していきます。

●すす病(発生時期1年中):葉に黒い斑点がつき、黒いすす状のカビに覆われていきます。放置すると全体に広がっていきます。光合成ができなくなるので生育が悪くなっていきます。

スモモ

●コスカシバ(発生時期4月~10月):幼虫がスモモの木の樹皮の下に生息していて、内部を食害していきます。食害されると樹皮の裂け目から糞やヤニがでてきます。

●アメリカシロヒトリ(発生時期6月~10月):幼虫は群生して葉を食害していきます。成長すると分散して食害していきます。葉を丸坊主にされることもあります。

●ふくろみ病(発生時期4月~6月):スモモの花が落ちた後の幼果に発生してきます。膨らんだ果実が白い粉に覆われていき、茶色になって落ちていきます。

●うどんこ病(発生時期4月~10月):葉にうどん粉をふりかけたような白いカビが生えてきます。被害が進むと全体がカビで覆われてきて生育が悪くなっていきます。

ブドウ

●ドウガネブイブイ(発生時期7月~9月):成虫は葉脈を残してどんどん食害していきます。食害されると葉にたくさんの穴が開いているのでわかります。

●晩腐病(発生時期6月~7月):ブドウの実に赤褐色の病斑ができてきて腐っていきます。放置しておくと広がっていきます。

●黒とう病(発生時期4月~7月):ブドウの葉や果実に褐色の斑点ができてきます。放置しておくと斑点が広がっていき穴が開いてきます。