カーネーションの蕾の中の花を食べる害虫は何か?

カーネーション

カーネーションと聞くと、思い浮かべるのが母の日の花だと思います。花もとても可愛いので
庭に植えている人も多いと思います。

カーネーションを庭に植えるときは、西日が当たらない暖かい場所に植えると良いです。
植えるときには、穴を掘ってから草花用培養土に川砂を少し混ぜたものを穴の中に入れて、そこへカーネーションを植えます。花が咲いたら、熱い夏以外は、肥料を定期的にあげるほうが良いです。

私の家から少し離れたところに、大西さんという人がいるのですが、カーネーションが大好きで、
庭にたくさん植えており、春になると、ピンク・オレンジ・黄色・紫の花がたくさん咲き、お花が好きな人は、そこに集まってカーネーションの話をしている姿をよく見かけます。

私もこのお花の咲く頃になると、遊びに行って花を見ることが多いです。
3年前だと思いますが、春になってカーネーションの花が見たくて、遊びに行くと、一部の場所(シャボージャイアントミックス)のカーネーションの花が咲いていなかったのです、大西さんと話をすると、「今年は、ここの場所だけ咲かないんだよね-」って言っていたので、それはおかしいですよって言って、よく花を調べてみると、蕾の中が空っぽになっており、中から黒っぽい虫がたくさんいたのです。

この虫の名前は、クロウリハムシといいます。この虫は、体長が約5mmくらいで全体的に黒くなっており、頭部・胸部・腹部は黄色くなっております。
人家付近に多く見られ、カーネーションの花の蕾を見つけると、飛んでいき、蕾の中に入り、円形に傷をつけ、円形の中のものを食べております。これをトレンチ行動といって、植物が出す物質の流入を遮断する効果があるといわれております。

クロウリハムシがいると、あっという間に、蕾の中の花は食べられてしまいます。
この虫は、数が多いので、捕殺していたら間に合わないので、クロウリハムシが潜んでいる場所に、このハムシに効く薬を散布したところ、すぐに退治することができました。

この薬の使い方は簡単で、水に1000倍に薄めてから散布してください。このハムシがたくさんいるときは、近くの家にもいる可能性が大になりますので、花に散布しておけば、飛んできたハムシはすべて退治することができます。

庭や玄関にナメクジが大量発生した時の駆除方法

ナメクジは、石の下や植木鉢の下などにいるのを皆さんは、見たことがあると思います。

ナメクジは、雨の日や夜間に活動することが多く、花・つぼみ・葉・茎などに害を及ぼします。皆さんの庭にいるナメクジは、1種類ではなく、実は、4種類いるんです。その種類は、ナメクジ、ノハラナメクジ、ナマナメクジ、チャコウラナメクジになります。

このナメクジは、1匹で雄と雌の両方の生殖機能をもっている、雌雄同体の生き物になりますので、交尾をしてお互いに精子を注入してどちらも産卵ができます。ナメクジの卵は、半透明で丸くなっていて、1回で20~50個くらい産み、生涯では200個くらい産みます。産卵期は、冬~春になるので、梅雨時期になると多く見かけるようになってきます。

ナメクジは、花の花びらやつぼみを見つけると、どんどん食べていきます。このほかにも、キュウリ・レタス・キャベツ・白菜・イチゴなども食べますので、知らないうちに被害が拡大していきます。

近年の気候は、もっとも繁殖に適した環境になってきているので、大量に発生してしまっている原因にもなっております。

このナメクジがやっかいなのは、寄生虫がいる確率が高く、この寄生虫は、広東住血線虫といいます。この広東住血線虫は、体長22mmくらいの線虫で、万が一、人間の口に入ると、胃や腸の壁から血液やリンパ液により全身に回り、やがて脊髄や脳などの中枢神経系に集まってきます。そして、幼虫が脊髄から脳に侵入すると好酸球性髄膜脳炎を起こし、激しい頭痛、発熱、顔面麻痺、
昏睡、神経異常などの髄膜脳炎の症状が約2週間ほどの潜伏期の後に出現すると言われています。

昔、ナメクジを食べて昏睡状態になってしまった人が海外でニュースになったことは、皆さんもご存じかと思います。それだけ、恐ろしい病気になるのです。

ナメクジが野菜などにいたときは、這ったあとの粘液にも寄生虫がいることがあるので、流水でよく洗うようにしてください。

このナメクジが大量に発生してしまった時の駆除方法を下記に記入します。

1)まず、大きめのペットボトルを用意します。上から10cmくらい下がった場所で切ってください。切ったペットボトルを横に寝かせると、虫が入りやすくなると思います。

2)次に、このナメクジ専用の薬を切ったペットボトルの中に入れて、玄関や庭のナメクジが出没するエリアに横に寝かせて置いておくだけでOKです。1週間もおいておけば、ペットボトルの中にナメクジが入って毒エサを食べるので、黒くなって死んでおります。後は、容器ごとすてれば駆除は完了です。この薬は、ナメクジがどんどん集まってくるので、早めに駆除することが可能です。

バラゾウムシが大量発生した時の駆除方法

バラゾウムシ

皆さん、これ何だか、わかりますか?この虫、体長2mmくらいの小さなゾウムシで、バラゾウムシっていいます。近所の農家の人から家の中にたくさん小さな虫が出て困っていると言われたので、行ってみると、このバラゾウムシが大量に歩いているんです。そして、このバラゾウムシを触ろうとすると、下のようになります。

バラゾウムシ

なんと!?死んだふりをするのです。このバラゾウムシは、名前の通り、バラの花に多くいて、象の鼻のように伸びたストロー状の口でバラの葉やつぼみに穴をあけてエキスを吸います。穴の開いた葉は、そこから先に水分が行き渡らなくなり枯れてしまいます。毒を持っていないので、触っても平気ですが、なんと言ってもたくさんの卵を産むため、この虫がいるとかなりの数のバラゾウムシがあっという間に増えているのが現状です。

この虫の駆除方法ですが、最初は、ペットボトルに入れて、捕まえていたのですが、捕まえても捕まえても出てくるんです。100匹近く捕まえても、まだまだ出てくるんです。しかも、ペットボトルの中を見てみると、登ってくるんですよ。ビンに変えて入れてみても、同じように登ってきます。つるつるした面でも登ってこれるのは、とてもやっかいな虫だなって思いました。この虫が異常に発生した原因は何かと思い調査してみました。家の中を見ても何もなく、では、どこから増えたのか色々調べてみると、なんと倉庫に小麦の茅がたくさんあったんです。それをどかしてみたら、うわ~~いるわいるわ、かなりの数のバラゾウムシがたくさんいました。その数は、数えきれませんでしたが、3000~5000匹はいると思います。これは、捕っていてもきりがないので、この虫をいっきに退治する方法を考えてみました。これは、ガスで退治するのが一番良いと思い、このバルサンを使いました。(バルサンにも色々種類がありますが、このオレンジ色のバルサンを使ってください。)カメムシ・ムカデ・ゲジ・アリって書いてある物です。他のは効かないのでご注意を!

このバルサンを3つ買いまして、まずは、倉庫に1コつけて煙を出しました。次に、冷蔵庫の前の収納口を開けて、床下に1コつけて煙を出しました。あとは、台所近辺に1こつけて煙を出しました。ここは2F家になっていましたので、1Fのトイレのドア・風呂のドア・部屋の仕切りの戸はすべて開けてガスが行くようにしました。あと、火災探知機がある場合は、袋をかぶせて輪ゴムで止めておきました。(これをしないと火災探知機が煙で反応して鳴ります)2Fは、大丈夫です。この虫が家の中にいる場合は、水回りの近くに集まってきますので1FだけでOKです。あとは、外に3時間くらい遊びにいって帰ってくればよいです。帰ったら、確認してみるとわかるのですが、かなりの数のバラゾウムシは死んでおります。数匹うろうろしておりますが、2~3日もすれば、すべて死んでおります。気になるようでしたら、ペットボトルに洗剤を数滴入れて水を少し入れてから、その中に捕まえたバラゾウムシを入れてください。すぐに死にます。バルサンをたいてから3日たって行ってみたらすべていなくなっておりました。バラゾウムシは、どんどん交尾して増えていきますので、早めにすべて退治してください。

 

バラの葉がボロボロに食べられている犯人は

バラを飼育していると、いつの間にか葉がボロボロになるまで食べられているときがあります。この犯人は、アカスジチュウレンジ(体長1cmくらい)という昆虫で、体がオレンジで羽が黒い虫です。この虫は、若い枝に傷をつけて卵を産みつけるので、枝が成長すると傷口が裂けてきます。卵からでた緑色の幼虫が葉裏に群生してどんどん葉を食べていきます。幼虫は大きくなってくると黒い小さな点がいくつもあります。食害が進むにつれてバラの花弁も食害するのでとてもやっかいな幼虫です。この幼虫が小さいときにベニカXファインスプレー を全体に散布すると退治することができます。

ラベンダーにいたアブラムシの被害が大きい場合

ラベンダーを育てていると、花や茎の部分にびっしりとアブラムシがいつのまにか増えてきており、ほかの種類の花々たちにも被害が進行してしまった場合、アブラムシの駆除剤だけでは駆除できなくなっている場合があります。大切に育てている花が、いつの間にかアブラムシだらけになっているとパニックになってしまいます。アブラムシの排泄物はベタベタしているのでカビが栄養にして、すす病の原因にもなったりします。こんな時は、オルトラン粒剤 をまくと簡単に駆除できます。また、夜に活動するヨウトウムシにも効きますので便利です。